
昨日、自分に対して「もう死なせてくれ」と願っていました。
テグレトールを飲んで(5錠、500mgなのでOD)回避したのですが・・・・・
今日、テレビの音階が下がって聞こえます。
今までテグレトールの副作用はそれだけのことだと思っていたのですが、どうやら違うようです。
テグレトールを飲むと繊細な感覚がなくなります。
テレビの音質でソフトトーンと言うものがあるのですが、オフにしてもオンにしても変わったように感じられません。
(テグレトールを飲んでいない状態では変化を感じることが出来ます)
どうも音階が下がったわけではなくて、繊細な音が感じられなくなり音が平べったく感じるようです。
苦しみや、辛さ、死にたいという感覚も鈍磨しています。
音以外は精神的に良い事尽くめのように思えますが、死のうと思ったときには躊躇がなくなるのを経験済みです。
周囲の迷惑、悲しみ、配慮。
死への恐怖、躊躇などの感覚も鈍磨してしまいます。
私にとってテグレトールは諸刃の剣と言えるのかもしれません。
テグレトールを飲んで(5錠、500mgなのでOD)回避したのですが・・・・・
今日、テレビの音階が下がって聞こえます。
今までテグレトールの副作用はそれだけのことだと思っていたのですが、どうやら違うようです。
テグレトールを飲むと繊細な感覚がなくなります。
テレビの音質でソフトトーンと言うものがあるのですが、オフにしてもオンにしても変わったように感じられません。
(テグレトールを飲んでいない状態では変化を感じることが出来ます)
どうも音階が下がったわけではなくて、繊細な音が感じられなくなり音が平べったく感じるようです。
苦しみや、辛さ、死にたいという感覚も鈍磨しています。
音以外は精神的に良い事尽くめのように思えますが、死のうと思ったときには躊躇がなくなるのを経験済みです。
周囲の迷惑、悲しみ、配慮。
死への恐怖、躊躇などの感覚も鈍磨してしまいます。
私にとってテグレトールは諸刃の剣と言えるのかもしれません。
スポンサーサイト


カスタム検索

今の私には二つの病状があると思っています。
一つはうつ状態。
落ち込み、気力の減退、興味の喪失、自責の念などマイナス思考が続くものです。
これらが極限まで高まると死にたくなるのだと考えています。
もう一つはストレス反応。
精神的ストレスによって体調の不良が現れます。
頭痛、吐き気、倦怠感、めまい、発熱など不定愁訴といわれるものです。
うつ状態になっている一つの要素がストレス反応なので、一つの病気として考えてもいいのかもしれませんが、きっかけがある場合に起こるものと、常にあるものを同時に考えないで二つに分けてみたらどうかと思ったんです。
以前はうつ状態のままで不定愁訴も起こっていたので、区別はつきませんでしたが、最近はうつ状態のみが現れて不定愁訴を伴わないことがあります。
問題が大きいのはストレス反応のほうだと考えています。
ストレス反応のために行動が起こせない結果として、うつ状態になっている部分もあると思うのです。
また、私は元々薬はほぼ効かない状態ですが、特にストレス反応の場合は突発的に起こるので対処のしようがありません。
気を張っている状態であれば、仕事でも遊びでも一日はおそらくこなすことが出来ると思います。
しかし、翌日から数日間はストレス反応によって動きが取れなくなります。
うつ状態が治ったとしても、ストレス反応が治らなければどうにもならない状態にあると考えています。
死により近づくのはうつ状態のほうですが、実質的な問題として私自身はストレス反応のほうを重要視しています。
一つはうつ状態。
落ち込み、気力の減退、興味の喪失、自責の念などマイナス思考が続くものです。
これらが極限まで高まると死にたくなるのだと考えています。
もう一つはストレス反応。
精神的ストレスによって体調の不良が現れます。
頭痛、吐き気、倦怠感、めまい、発熱など不定愁訴といわれるものです。
うつ状態になっている一つの要素がストレス反応なので、一つの病気として考えてもいいのかもしれませんが、きっかけがある場合に起こるものと、常にあるものを同時に考えないで二つに分けてみたらどうかと思ったんです。
以前はうつ状態のままで不定愁訴も起こっていたので、区別はつきませんでしたが、最近はうつ状態のみが現れて不定愁訴を伴わないことがあります。
問題が大きいのはストレス反応のほうだと考えています。
ストレス反応のために行動が起こせない結果として、うつ状態になっている部分もあると思うのです。
また、私は元々薬はほぼ効かない状態ですが、特にストレス反応の場合は突発的に起こるので対処のしようがありません。
気を張っている状態であれば、仕事でも遊びでも一日はおそらくこなすことが出来ると思います。
しかし、翌日から数日間はストレス反応によって動きが取れなくなります。
うつ状態が治ったとしても、ストレス反応が治らなければどうにもならない状態にあると考えています。
死により近づくのはうつ状態のほうですが、実質的な問題として私自身はストレス反応のほうを重要視しています。


カスタム検索

このブログをご覧になっている皆さんにとって、私はどういう存在なのでしょう。
・追記と訂正
ごめんなさい。
ふと思ったことを書いてしまいました。
いうまでも無く筆者と読者の間柄ですよね。
自分の存在が希薄になって、思わずこんな言葉となってしまいました。
人と実際に関われない分、何かしら人との繋がりを感じたかったのかもしれません。
この記事は、削除こそしませんが忘れてください。
・追記と訂正
ごめんなさい。
ふと思ったことを書いてしまいました。
いうまでも無く筆者と読者の間柄ですよね。
自分の存在が希薄になって、思わずこんな言葉となってしまいました。
人と実際に関われない分、何かしら人との繋がりを感じたかったのかもしれません。
この記事は、削除こそしませんが忘れてください。


カスタム検索

私の死にたい理由は、毎日が死にたいほどに辛く苦しいというのもあります。
でも大きな理由は自分を嫌い、憎んでいること。
その中でも情けなさが一番大きいのかもしれない。
でも死のうと考えた時、どうもしっくり来ないんです。
本当にそんな理由で死んでいいのか?と。
思うのは死の願望を退けた後にですけど・・・・・
死のうとしている時は、後先など考えません。
理由など考えません。
だって、理由など本当は無いのだから。
病気によって考えが死に満たされている時は、抗おうとしても抗えません。
抗おうという気も起こりません。
一種のトランス状態のようなものだと思います。
だからそういう状態にならないように抗っていると言ったほうが正しいのかもしれません。
でも大きな理由は自分を嫌い、憎んでいること。
その中でも情けなさが一番大きいのかもしれない。
でも死のうと考えた時、どうもしっくり来ないんです。
本当にそんな理由で死んでいいのか?と。
思うのは死の願望を退けた後にですけど・・・・・
死のうとしている時は、後先など考えません。
理由など考えません。
だって、理由など本当は無いのだから。
病気によって考えが死に満たされている時は、抗おうとしても抗えません。
抗おうという気も起こりません。
一種のトランス状態のようなものだと思います。
だからそういう状態にならないように抗っていると言ったほうが正しいのかもしれません。


カスタム検索

2011年のカレンダーを買ったついでに、来年1月のコミックス発売のチェックをしました。
・・・・・・命をつなぎとめるために。
実の所、11月中は12月初旬に死のうと考えていたので、コミックス、文庫の新刊チェックをしなかったんです。
その間、考えて、考えて、考えた末にもう少し抗ってみることにしました。
今、心は死と底辺近くをゆらゆらゆれています。
どうにかしたい。
でも自分でも薬でもどうにもならない。
そんな日が何日も続く時があります。
今も抜け出したわけではないのですが、何とか止まっています。
"何かをするまでは死ねない"という何かが無いんです。
私を形作る根幹と言うべきものが無いんです。
自分のためにも誰かのためにも何かをしなくちゃというものが無いんです。
したいと言うものも無いんです。
死を止める理由がないんです・・・・・
でも崖っぷちで踏みとどまっています。
なんでなんでしょうね・・・・・
・・・・・・命をつなぎとめるために。
実の所、11月中は12月初旬に死のうと考えていたので、コミックス、文庫の新刊チェックをしなかったんです。
その間、考えて、考えて、考えた末にもう少し抗ってみることにしました。
今、心は死と底辺近くをゆらゆらゆれています。
どうにかしたい。
でも自分でも薬でもどうにもならない。
そんな日が何日も続く時があります。
今も抜け出したわけではないのですが、何とか止まっています。
"何かをするまでは死ねない"という何かが無いんです。
私を形作る根幹と言うべきものが無いんです。
自分のためにも誰かのためにも何かをしなくちゃというものが無いんです。
したいと言うものも無いんです。
死を止める理由がないんです・・・・・
でも崖っぷちで踏みとどまっています。
なんでなんでしょうね・・・・・


カスタム検索